クイズNo.97、高蛋白食をする際に、補うべき栄養素は何?
2019年04月24日クイズ
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ 高蛋白食は、機能性低血糖やダイエット、その他糖代謝異常などで、治療目的に実行されます。 一言で蛋白食といっても、植物性蛋白と動物性蛋白質があり、人 … 続きを読む »
トップページ > infomation
2019年04月24日クイズ
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ 高蛋白食は、機能性低血糖やダイエット、その他糖代謝異常などで、治療目的に実行されます。 一言で蛋白食といっても、植物性蛋白と動物性蛋白質があり、人 … 続きを読む »
2019年04月24日お知らせ ,サプリメント療法レシピファイル
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ いよいよサプリメント療法レシピファイル、現在USBで提供してますが、ネットでも見れるようにと企画しています。もちろんID、PW付きですよ。 USB … 続きを読む »
2019年04月24日お知らせ
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ セミナー受講者が効率良く、セミナー情報を持ち帰ることの重要性を前回語りました。こちらをご覧下さい。 セミナー情報は、テキスト持ち帰っているから大丈 … 続きを読む »
2019年04月24日お知らせ ,各論セミナー ,総論セミナー
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ セミナーを受講される方は何を求めて受講されるのか・・・主催者としていつも考えさせられます。 おそらくですが、①使えるソリューションを持ち帰りたい、 … 続きを読む »
2019年04月24日お知らせ ,各論セミナー ,統合医療TAIRA塾 ,総論セミナー
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ 5月4日(土曜日)に総論、5日(日曜日)に各論と、10連休真っ最中になんと、タイラズメソッドセミナーが開催されます。 早速申込したいという方は、総論はこちらから … 続きを読む »
2019年04月18日セミナー ,代謝経路図 ,統合医療TAIRA塾 ,自閉症
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ ■NMDA受容体をご存じの人は少なくないと思います。 ■このNMDA受容体は、グルタミン酸というアミノ酸が結合して各種生理活性をもたらす人体に必要 … 続きを読む »
2019年04月9日お知らせ ,統合医療TAIRA塾
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ 5月以降のTAIRA塾から時間変更します。 【13時30分~16時30分】→【12時00分~15時00分】 平良の都合により変更しますm(_ _)mご了承下さい … 続きを読む »
2019年03月3日お知らせ
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ これまでのサプリメント療法レシピファイルは、「サプリメント療法レシピファイル2018.10」でしたが、これを「サプリメント療法レシピファイル2019.10」とな … 続きを読む »
2019年02月4日ミトコンドリア
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ ミトコンドリアは、小胞体と並び細胞内小器官でもっとも大切な細胞内小器官です。 小胞体とミトコンドリアは密接な関係があり、ミトコンドリアの機能低下は … 続きを読む »
2019年01月16日お知らせ
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ さった1月13日、13時から16時の3時間、新年症例検討会を開催しました。 ピンクのシャツで講義しているのが私です。 … 続きを読む »
2019年01月16日お知らせ
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ さった1月13日、日本臨床自由診療研究会(通称”MAIN”)の第10回新年会(タイラファミリーの集い)を開催しました。 日本臨床自由診療研究会新年会、タイラファ … 続きを読む »
2019年01月10日セミナー ,統合医療TAIRA塾
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ さった1月6日(日)、第7回TAIRA塾「使えるサプリメントセミナー」を開催したところ、満席にて終了しました。 お集まり頂きました皆様、ありがとう … 続きを読む »
2019年01月10日お知らせ ,日本臨床自由診療研究会
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ 今年で第10回となりました日本臨床自由診療研究会「新年会」ですが、おかげさまで42人参加され、予定していました40人を越えるに至りました。 お集ま … 続きを読む »
2019年01月10日ハートフルクリニック情報定期便
ハートフルクリニック情報定期便 2019年 1月号(No.79) 専門医が配信する“健康、予防医学、アンチエイング医学、統合医療の情報満載のメルマガ” Dr平良の統合医療~新ブログ Dr平良 プロモーションビデオ 禁煙で … 続きを読む »
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ レクチンについて、まとめました。白インゲンなどに含まれるレクチン、その特徴とは・・・ ブレインフォグの要因になる 慢性炎症の要因になる 腸トラブル … 続きを読む »
© 2013 Dr.TAIRA