12月10日(日)三重県で講演会をします。
12月10日(日)三重県で講演会をします。 ハートフルクリニックの平良です。 前述の通り、12月10日、三重県で講演をします。 テーマは”抗酸化”!!! とても大切なテーマです。 抗酸化だけではなく、それを達成するために … 続きを読む »
トップページ > infomation
12月10日(日)三重県で講演会をします。 ハートフルクリニックの平良です。 前述の通り、12月10日、三重県で講演をします。 テーマは”抗酸化”!!! とても大切なテーマです。 抗酸化だけではなく、それを達成するために … 続きを読む »
2017年10月24日セミナー
ハートフルクリニックの平良ですm(_ _)m さった10月21日(土)都内で、ミトコンドリア、乳酸、生活習慣について、一般向け講演会をしました。 会場には70名ほどの方にお集まりいただきました。 毎回東京では、ミトコンド … 続きを読む »
ハートフルクリニックの平良です(^_^) 久しぶりのクイズです。 アルギニンやメチレーションの低下で何が起こるでしょうか? これが今回のクイズですが、少々難問です。 メチレーションの低下はニューロトランスミッターが増加し … 続きを読む »
2017年08月28日お知らせ ,セミナー ,メチレーション
10月9日(月:祝日) 自由診療外来 各論セミナーのご案内ですm(_ _)m だいぶご無沙汰になります。 ハートフルクリニックの平良です(^_^) さっそくで恐縮ですが・・・ご案内です。なんと告知前から申し込みがあり、総 … 続きを読む »
2017年08月28日お知らせ ,セミナー ,メチレーション
10月8日(日) 自由診療外来総論セミナーのご案内ですm(_ _)m だいぶご無沙汰になります。 ハートフルクリニックの平良です(^_^) 最近セミナーや原稿、講演会が立て込み、大忙しの平良です(^^;) さっそくで恐縮 … 続きを読む »
2017年03月27日タイラズメソッド ,タイラズレシピ ,健康素材 ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^^)/ いつもは、医師として活動していますが、今回はアンチエイジングヘルシー料理研究家としての、顔をお見せします。 ナトリウムは体に必要なミネラルで、グルタミンやロイシンのトランスポート … 続きを読む »
2017年03月25日クイズ
ハートフルクリニックの平良です(^_^) 今回のクイズは、亜鉛の働きとてんかんや不安感、不眠の関係、さらにてんかんと不安感、不眠を結びつけるものについて、論じてみて下さい・・・というお題です。 ヒントは、ALP、ビタミン … 続きを読む »
2017年03月23日レシピファイル更新
ハートフルクリニックの平良です(^_^) 2000年から作製続けているサプリメント療法レシピファイルですが、項目数がいよいよ800となりました。 それに伴い、名称を「サプリメント療法レシピファイルVer2017.3」と改 … 続きを読む »
2017年03月23日クイズ
ハートフルクリニックの平良です(^_^) 今回は、カルシウムが低め、リンが高め、さらにマグネシウムが低めの場合、体内で何が起こっている?・・・という質問です。 あるカルシウムを調整するホルモンが関係しています。 回答は・ … 続きを読む »
2017年03月23日サプリメントの落とし穴
ハートフルクリニックの平良ですm(_ _)m 今回は、うつや線維筋痛症に使用される5-HTPに関する注意報です。 5-HTPはトリプトファンから合成され、その後セロトニン、メラトニンになる物質であり、うつや線維筋痛症の治 … 続きを読む »
2017年03月15日お知らせ ,ハートフルクリニック情報定期便
ハートフルクリニック情報定期便2017年 3月号 日本臨床自由診療研究会メール便 日本臨床自由診療研究室通信第66号 ハートフルクリニック情報定期便 2017年 3月号(No.66) 専門医が配信する“健康、予防医学、ア … 続きを読む »
2017年03月15日レシピファイル更新
ハートフルクリニックの平良です。 1月、2月のサプリメント療法レシピファイル更新した分を記載します。 チラミン MAO カルシウム代謝異常 血管拡張するもの イチジク イノシトール 甘味願望 イノシトールヘキサニコチネー … 続きを読む »
2017年03月15日亜鉛
ハートフルクリニックの平良です。 今回は、細胞膜の話をします。 細胞膜が機能するためには・・・ ✓コレステロールが足りていること ✓亜鉛が足りていること ✓トランス脂肪酸摂取が多くないこと ✓ビタミンE、コエンザイムQ1 … 続きを読む »
2017年03月15日代謝経路図
ハートフルクリニックの平良です。 認定医記事として、掲載してます代謝経路図の解説ですが、今回はNo.21を解説します。 ミトコンドリアについては、No.18、19、20、21がミトコンドリアに関するもので、それぐらいミト … 続きを読む »
© 2013 Dr.TAIRA