ハートフルクリニック情報定期便 2016年 8月号(No.60)
2016年08月12日ハートフルクリニック情報定期便
ハートフルクリニック情報定期便2016年 8月号(日本臨床自由診療研究会メール便、日本臨床自由診療研究室通信第60号) ハートフルクリニック情報定期便 2016年 8月号(No.60) 専門医が配信する“健康、予防医学、 … 続きを読む »
トップページ > infomation
2016年08月12日ハートフルクリニック情報定期便
ハートフルクリニック情報定期便2016年 8月号(日本臨床自由診療研究会メール便、日本臨床自由診療研究室通信第60号) ハートフルクリニック情報定期便 2016年 8月号(No.60) 専門医が配信する“健康、予防医学、 … 続きを読む »
2016年08月12日レシピファイル更新
ハートフルクリニックの平良です(*^_^*) 2016年7月中に追記した、サプリメント療法れしぴファイルの項目をお知らせします。 全項目で、556、以下の項目が増えました。 ✔ロデイオラ ✔疲労 ✔セレノネイン ✔エルゴ … 続きを読む »
2016年08月12日お知らせ
ハートフルクリニックの平良です。 8月以降の平良が語るセミナー情報です。 お近くの方はぜひご来場下さい。 ★ミトコンドリア活性化セミナー全国ツアーをします。 企業様の依頼により下記のようにミトコンドリア活性化に関する全国 … 続きを読む »
ハートフルクリニックの平良です(*^_^*) さて、久しぶりにクイズです~わかるかな~ ✔私は血管拡張作用があります。 ✔神経痛や関節痛にも有用です。 ✔成長ホルモンやプロラクチンの分泌を促進します。 ✔フォスファチジル … 続きを読む »
ハートフルクリニックの平良です(^^)/~~~ 今回は、食物繊維について、概要と落とし穴についてまとめてみたいと思います。 食物繊維は、各種疾患の予防や治療に有用です。 健康素材として知られていますが、気をつける点もあり … 続きを読む »
2016年08月8日セミナー
ハートフルクリニックの平良です(^^)/~~~ 来月9月25日(日)14時から、大阪(ニューオーサカホテル)で、講演会することになりました。 SOD酵素や抗酸化、ミトコンドリアの働き、抗酸化の重用性に関する話をさせて頂き … 続きを読む »
ハートフルクリニックの平良です(^^)/~~~ 今回は、腸内細菌と性格の関係について語ります。 マウスの実験で、腸内細菌叢が変わると不安やストレスに対する対応力が変化することが知られています。 社交性についても、腸内細菌 … 続きを読む »
2016年08月4日亜鉛 ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^_^)v 栄養療法で基本となるものは、デイスバイオーシスのコントロール(=フローラコントロール・・・平良の造語です)です。 デイスバイオーシスをもたらすものを知ることでその対策ができます … 続きを読む »
2016年08月4日メチレーション ,亜鉛 ,栄養素・サプリメント ,腸内環境
先にこのブログで亜鉛不足に関する記事を掲載しましたが、今回亜鉛不足による影響を解説したいと思います。 亜鉛不足は爪の白斑ができるので、亜鉛不足があると次の状態を招きます。 気をつけることです。 ✔デイスバイオーシス ✔イ … 続きを読む »
2016年08月4日亜鉛 ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^_^)v 栄養素の吸収では、胃酸と腸内の有機酸、胆汁酸が重用ですが、消化酵素の量も重要な要素となります。 食事をしても栄養素が吸収されない場合、考えないといけないもの・・・ ★よく噛むこ … 続きを読む »
ハートフルクリニックの平良です(*^_^*) 今回は、スライドNo.15(活性酸素の代謝)の解説をします。 スーパーオキサイドから始まる活性酸素の代謝は、炎症を抑え、疾患の予防、治療に重要なものとなります。 この代謝で関 … 続きを読む »
2016年07月19日亜鉛 ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(*^_^*) 今回は体内で合成され、栄養療法の治療で活用できる成分を紹介します。 その成分を治療に活用することが栄養療法では非常に重要になります。 栄養素を用いた直接的な治療に対して、体内 … 続きを読む »
2016年07月14日セミナー ,亜鉛 ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^^) 今回は、「亜鉛不足」にスポットライトを当ててみたいと思います。 最近の研究で・・・次のようなことがわかっています。 わずかな亜鉛不足でも消化不良になる 亜鉛不足は臨床症状がでる前に … 続きを読む »
ハートフルクリニックの平良です(*^_^*) 早速ですがあてて下さい。私はだれでしょう・・・下記の作用があるので、臨床で使えます。 私は、アミノ酸の1種です 私は、抗酸化作用があります 私は、腸で抗菌ペプチド産生を促進し … 続きを読む »
ハートフルクリニックの平良です(^_^)v 今回もクイズを出題します。 当ててみて下さい(^_^) ではさっそく・・・ 私がいないと爪が白くなります 私がいないと心臓の機能が下がります、不整脈もでますよ 私は癌にも使えま … 続きを読む »
© 2013 Dr.TAIRA