2次胆汁酸対策でがん予防を・・・

2015年01月1日腸内環境

新年・・・あけましておめでとうございます。

ハートフルクリニックの平良です。

新年最初は・・・人体で一番大切な腸内環境・・・特に2次胆汁酸について語ります。

ご存じの通り・・・
加齢とともに・・・腸内細菌叢は変化します。

その影響で・・・腸内に炎症、というより体内炎症が起こります。

その炎症で・・・代謝にも変化が起こります。
糖代謝、リノール酸代謝、アラキドン酸代謝、トリプトファン代謝・・・が変化します。
当然ながら良くない方向で・・・

胆汁は胆嚢から排泄されたら腸内細菌叢により2次胆汁酸となります。
その2次胆汁酸は、発がん、肝障害、リーキーガットなどの障害をもたらします。

高脂肪食は胆汁酸を増やし、甘味料のスクラロース、サッカリン、アスパルテームは腸内細菌叢が乱れることが知られています。

さらに腸内細菌叢の乱れは2次胆汁酸を増やし、2次胆汁酸は腸内細菌叢を乱しますので、悪循環になります。

食物線維は胆汁酸を吸着し排泄を促進します。発がん性が指摘されている2次胆汁酸の無毒化には硫酸抱合が行われます。

体内で硫酸を合成する過程では、B6、モリブデンとATPが必要です。

通常モリブデンは不足することはありませんが、ミトコンドリア機能の低下でATP産生量が低下している場合は硫酸合成量が減って2次胆汁酸の被害を受ける場合があります。

さらにB6は比較的不足することが多いビタミンですので、同じように被害を受けます。

硫酸の体内合成をきちんとするには、ビタミンやミネラルの摂取でミトコンドリアの機能を維持することが大切です。αリポ酸やLカルニチン、コエンザイムQ10も必要です。

2次胆汁酸は腸内の悪玉菌で合成されるので、その対策のためには食やライフスタイルの改善と菌サプリメントが必要です。

菌サプリメントのセレクト法については、このブログ内で語りました。

菌以外のサプリメントでは・・・
カフェ酸、カテキン(お茶)、クルクミン(ウコン)、エラグ酸(ユーカリ、ナッツ類、イチゴなどのベリー、ザクロ)などのポリフェノールが2次胆汁酸を減少させます。

2次胆汁酸の被害を避けるためには・・・食やライフスタイルの改善、高脂肪食の回避、納豆や食物繊維、乳酸菌などの善玉菌の摂取、ビタミンやミネラル、菌サプリメント、クルクミンなどのポリフェノールなどをお勧めです。

皆様・・・新年から健康に留意されて下さい。

LINEで送る

ページトップへ戻る

© 2013 Dr.TAIRA