栄養療法に大切な3本柱、①病態診断&病態治療、②腸内環境、③解毒。
2018年12月13日お知らせ ,サプリメント ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ 栄養療法でサプリメントアドバイスをしたり、栄養指導をするのはなぜでしょうか? 一番重要な意義は、不足栄養素を補充することではありません。不足栄養素 … 続きを読む »
トップページ > 栄養素・サプリメント
2018年12月13日お知らせ ,サプリメント ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ 栄養療法でサプリメントアドバイスをしたり、栄養指導をするのはなぜでしょうか? 一番重要な意義は、不足栄養素を補充することではありません。不足栄養素 … 続きを読む »
2018年06月10日クイズ ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ 脳内でGABA受容体が発現していることは、自閉症やうつの治療において非常に有利に働きます。 このGABA受容体は、いくつかタイプがありますが、GA … 続きを読む »
2018年02月12日亜鉛 ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ 腸絨毛は栄養療法をしている者にとって、非常に重要なものです。 これが委縮したり障害を受けると、栄養素の吸収ができず、たとえサプリメントを摂取しても、意味がなくな … 続きを読む »
2017年12月24日お知らせ ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^_-)-☆ 糖質制限により炭水化物を食した際に、下記のような変化がでると言われています。 ✓微かな甘みを感じる ✓そのため甘いものがいらない ✓逆に甘いものが気持ち悪くなる ✓濃い味を好 … 続きを読む »
2017年03月27日タイラズメソッド ,タイラズレシピ ,健康素材 ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^^)/ いつもは、医師として活動していますが、今回はアンチエイジングヘルシー料理研究家としての、顔をお見せします。 ナトリウムは体に必要なミネラルで、グルタミンやロイシンのトランスポート … 続きを読む »
2017年01月20日ATP ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^_^) 今回は、ATP産生を促進させるには・・・について語ります。 まずはATP産生の経路を・・・ ATPはぶどう糖が嫌気的解糖(代謝経路図28番参照)を経てその間にも2ATP産生されま … 続きを読む »
2016年12月9日クイズ ,栄養素・サプリメント ,炎症
ハートフルクリニックの平良です(^_^)v 久しぶりのクイズです・・・ ATPを減らす要因といえば・・・ミトコンドリアの機能低下、嫌気性解糖の抑制(アルツハイマー病では抑制されています)、TCA回路の抑制(有害金属で抑制 … 続きを読む »
2016年09月12日栄養素・サプリメント ,腸内環境
ハートフルクリニックの平良です(^_^)v ドクターセミナーを開始して早くも10年以上となり、多くの先生方にタイラズメソッドや分子レベルの栄養療法を情報提供させて頂きました。 各種栄養療法の情報を提供している中で・・・テ … 続きを読む »
2016年09月6日サプリメントの落とし穴 ,メチレーション ,亜鉛 ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^_^) 亜鉛の重用性、亜鉛不足で起こる各種障害を左記の記事でお伝えしたところですが、亜鉛を補充するには、亜鉛のみを服用しても効果は薄いものとなります。 亜鉛を服用する際には、いくつもの注 … 続きを読む »
2016年09月5日メチレーション ,亜鉛 ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^^)/~~~ 今回は亜鉛不足について記載します。 亜鉛不足は、各種病態と関連します。 リメチレーションサイクルで亜鉛が使われることから、低メチル化となります。 その結果、メチレーションで … 続きを読む »
2016年08月4日亜鉛 ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^_^)v 栄養療法で基本となるものは、デイスバイオーシスのコントロール(=フローラコントロール・・・平良の造語です)です。 デイスバイオーシスをもたらすものを知ることでその対策ができます … 続きを読む »
2016年08月4日メチレーション ,亜鉛 ,栄養素・サプリメント ,腸内環境
先にこのブログで亜鉛不足に関する記事を掲載しましたが、今回亜鉛不足による影響を解説したいと思います。 亜鉛不足は爪の白斑ができるので、亜鉛不足があると次の状態を招きます。 気をつけることです。 ✔デイスバイオーシス ✔イ … 続きを読む »
2016年08月4日亜鉛 ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^_^)v 栄養素の吸収では、胃酸と腸内の有機酸、胆汁酸が重用ですが、消化酵素の量も重要な要素となります。 食事をしても栄養素が吸収されない場合、考えないといけないもの・・・ ★よく噛むこ … 続きを読む »
2016年07月19日亜鉛 ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(*^_^*) 今回は体内で合成され、栄養療法の治療で活用できる成分を紹介します。 その成分を治療に活用することが栄養療法では非常に重要になります。 栄養素を用いた直接的な治療に対して、体内 … 続きを読む »
2016年07月14日セミナー ,亜鉛 ,栄養素・サプリメント
ハートフルクリニックの平良です(^^) 今回は、「亜鉛不足」にスポットライトを当ててみたいと思います。 最近の研究で・・・次のようなことがわかっています。 わずかな亜鉛不足でも消化不良になる 亜鉛不足は臨床症状がでる前に … 続きを読む »
© 2013 Dr.TAIRA