9日、10日、それぞれ総論、各論セミナーしました。

2016年10月11日セミナー

セミナー参加された先生方のおかげで無事、9日、10日に総論各論を終了しました。

誠に、ありがとうございましたm(_ _)m

今回、総論では亜鉛とB6の重用性、デイスバイオーシスの関係、アルブミン、血小板の見方その他、症例の病態や病因分析に必要な下記について解説しました。

★今回セミナー受講された先生方・・・復習として活用して下さい。忘れた項目は後日平良に確認して下さい。
★それ以外の先生方(医師、歯科医師、薬剤師、その他医療従事者)・・・下記に興味がありましたら、タイラズメソッドセミナーをお勧めします。

来年1月8日(日)に13時から16時、ハートフルクリニック(沖縄にて)症例検討会をします。すでに申し込みがあり、残り6席です。こちらも検討されて下さい。

1. 溶血と血糖上昇の関係
2. 溶血→→高血糖→低カルシウム→カルシウムパラドックス→カルシウム代謝異常→線維筋痛症、免疫低下、さらなる炎症がくること
3. COMTと疼痛の関係・・・痛がりのメカニズム
4. 亜鉛と疼痛の関係・・・痛がりのメカニズム
5. 全身洗浄剤とデイスバイオーシスの関係(病態経路図参照)
6. SIBOにはいくつかの要因があること・・・根本的にはそこをターゲットにする必要があること(病態経路図参照)
7. B6とアルブミンの関係・・・以外な関係があります
8. 亜鉛とB6の関係・・・これも以外な関係が!
9. 亜鉛とデイスバイオーシスの関係
10. ATPと線維筋痛症の関係・・・以外なメカニズム!
11. カルシウム代謝と免疫、炎症の関係
12. 亜鉛と水銀の関係
13. αリポ酸と銅の関係
14. ケトン食の功罪とその罪の簡単な解消法・・・これはセミナー中に少し話題になりましたが、打ち上げ会食時にも、盛り上がりました。
15. キノリン酸とNMDA受容体の関係・・・代謝経路図No.4参照。
16. 大豆と甲状腺の関係・・・代謝経路図No.25参照。
17. 亜鉛とカルシウムと免疫の関係・・・これは打ち上げの際に解説しました。気になる先生は代謝経路図No.9をご確認下さい。
18. AST、ALT、アルブミンの3つから腸内環境を見抜く方法
19. 正しい亜鉛の補充法、正しいビタミンの補充法
20. 食物繊維の上手な使い方
21. グアガムで気をつけること
22. コレステロールが高い以外な理由
23. NADPHが消費される3つの理由
24. NADPHがないとコレステロールが高くなる理由
25. メチレーションの動きをみるためにスタミンを促成する際に気をつけること
26. メチレーションと癌の関係
27. グルタミンと癌の関係
28. IGF-1と癌の関係
29. フォリックアシッドの落とし穴
30. グレープフルーツシードエキスの落とし穴
31. 食物繊維、イヌリンの落とし穴
32. 3-メチルグルタル酸が高い理由
33. カンジダで筋痛が来る理由
34. カンジダと血糖値の関係
35. ペットボトルを暖めてはいけない理由
36. ナイアシンとナイアシンアミドの使い分け
37. 頬と耳が赤く、多汗症の人で足りないもの
38. カウンテイングルール以外の水銀中毒の見抜き方
39. カンジダにいい食品
40. ダイオフ対策
41. 酸素がないと起こる代謝異常
42. 自己免疫疾患のファーストチョイス
43. 多発性硬化症治療の落とし穴
44. 子宮頸がんワクチン副作用のメカニズム
45. 亜鉛と消化の関係
46. IL-6の害
47. リンパ球比率が40%以上の時考えられること
48. 亜鉛を服用するタイミング
49. PPIの落とし穴
50. TGF-βを抑えるもの
51. ホスホリパーゼA2を押させるもの
52. 疲労感を感じさせる物質
53. 歯のサイズを小さくする物質
54. アドレナルファテイーグのサプリメントの使い方、点滴の仕方
55. 脂肪を燃焼し、合成抑制するサプリメントの活用法

LINEで送る

ページトップへ戻る

© 2013 Dr.TAIRA